ホーム > まち・環境 > 交通 > 公共交通 > 令和6年度「こうふデマンドタクシー」の実証運行について

更新日:2024年5月28日

  • 庁舎案内
  • よっちゃばれ!甲府の魅力、大集合!大好き!こうふ市

マイメニュー

マイメニューの機能は、JavaScriptが無効なため使用できません。ご利用になるには、JavaScriptを有効にしてください。

ここから本文です。

令和6年度「こうふデマンドタクシー」の実証運行について

 公共交通のセーフティネットとして、70歳以上の方々が、通院や買物のための移動手段を確保することで、日常生活を安心して営んでいただくための移動手段としての効果検証のため、令和5年度に大里・相川地区において「デマンド型乗合タクシー」の実証運行を実施しました。

 令和6年度においては、令和5年度の運行結果等をもとに運行内容を一部見直したうえで、公共交通のセーフティネットとしての移動手段の効果を比較検証するため、同地区で再度、「デマンド型乗合タクシー」の実証運行を行います。

「こうふデマンドタクシー」とは

 70歳以上の方を対象に、ご自宅と市内で指定された目的地(公共施設、医療機関、商業施設)までの間をつなぐ、予約型の乗合タクシーです。
 今回の実証運行では、大里地区と相川地区にお住まいの方を対象とします。

運行内容

  • 運行日 令和6年7月1日(月曜日)から11月29日(金曜日)までの間の平日(土・日祝日は運休)
  • 運行時間 午前8時から午後5時の9便(1時間1便)
便名 運行時間
8時便 8時00分〜9時00分
9時便 9時00分〜10時00分
10時便 10時00分〜11時00分
11時便 11時00分〜12時00分
12時便 12時00分〜13時00分
13時便 13時00分〜14時00分
14時便 14時00分〜15時00分
15時便 15時00分〜16時00分
16時便 16時00分〜17時00分
  • 利用できる方 大里地区、相川地区に住民登録のある70歳以上の方
  • 乗降場所 自宅と指定目的地(病院、歯科医院、スーパーマーケット、市役所など)
  • 事前の利用登録が必要(甲府市に申請) 
  • 利用料金 1乗車700円(グループで予約の場合は、1乗車1人600円)

利用料金100円キャンペーン(7月中)

7月1日(月曜日)〜7月31日(水曜日)は、お試し期間として、1乗車1人あたり100円で乗車することができます。

ぜひ一度、ご利用していただければと思います。

事前の利用登録

こうふデマンドタクシーを利用するには事前の登録が必要です。
利用者登録申請書に必要事項を記入し、甲府市役所6階交通政策課、または窓口センター(大里、武田)へご持参いただくか、郵送、FAX、Eメール、電話で申請を受け付けております。また代理の方が申請することも可能です。

  • 郵送先:〒400−8585 甲府市丸の内一丁目18番1号 甲府市役所 交通政策課
  • 電話:055-237-5109
  • FAX:055-220-6938
  • Eメール:koutuss@city.kofu.lg.jp

利用登録申請の受領後、「こうふデマンドタクシー利用登録証」を1週間程度で郵送にてご自宅にお届けします。登録証が届いた日から電話で利用予約をすることができます。

※令和5年度の実証運行において登録済の大里地区、相川地区に居住する方については、事前に甲府市から利用登録証を送付します。

利用予約

利用したい日の2週間前から各運行便の30分前までに予約センターに連絡してください。
(予約センターの電話番号は登録証に記載してあります。)

受付時間 月〜金曜日(土日・祝日は除く) 午前8時〜午後5時

※受付は電話のみです。受付時間外は対応できません。

※午前8時便の予約のみ前日の午後5時までに連絡してください。

利用予約時はオペレーターに次のことをお伝えください。
(はじめに「こうふデマンドタクシー利用」と伝える。)

  1. 登録証の登録番号
  2. お名前
  3. 利用希望日時(例 8月15日の9時便)
  4. 乗る場所(出発地)
  5. 降りる場所(目的地)
  6. その他(個人・グループ利用、介助者、介助犬、車いす、帰りの予約の有無)

※同時に帰りの予約も可能です。帰りも利用予約を希望する場合はお申し出ください。
※利用希望日時の予約をする際、「9時30分に家に来てもらいたい。」等の細かい時間指定はできません。

こうふデマンドタクシーQ&A

指定目的地一覧

チラシ

よくある質問

「特によくある質問」にお探しの情報はございましたか?
上記以外のよくある質問が掲載されている「よくある質問コンテンツ」をご活用ください。
ご不明な点は、よくある質問内のお問い合わせフォームよりご連絡ください。

よくある質問入り口

Adobe Acrobat Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Acrobat Readerが必要です。Adobe Acrobat Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

お問い合わせ

リニア交通室交通政策課交通政策係

〒400-8585 甲府市丸の内一丁目18番1号(本庁舎6階)

電話番号:055-237-5109

より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください

このページの情報は役に立ちましたか?
このページの情報は見つけやすかったですか?
このページの情報はわかりやすかったですか?

ページの先頭へ戻る